映画スタッフのための契約レッスン

映画スタッフに向けて、契約に関する様々なコンテンツを作成しました。本事業は文化庁委託事業として、文化庁が公表した「文化芸術分野の適正な契約関係構築に向けたガイドライン」に基づいて、有識者と共に制作しています。2024年秋以降、フリーランス新法が施行されます。発注者は、スタッフに業務委託をした場合、直ちに、業務内容、報酬額、支払期日その他の事項を、書面または電磁的方法で明示しなければ、フリーランス新法違反となってしまいます。

発注者と受注者に、正しい知識がなければ、内容の分からない書類に印鑑を押すだけになってしまい、正しい契約や交渉はできません。発注者・受注者ともに、契約交渉の際には本事業のコンテンツをぜひご活用ください!

映画関係者のための契約レッスン:紹介アニメ動画(文化庁委託事業)

契約書ひな型例

本契約書ひな型例は、映画制作に携わるスタッフのうち、制作会社等に雇用されないフリーランスと制作会社等の間で締結されることを想定したものです。業種を限定しないスタッフ業務全般を対象としています。基本的には、文化庁が2022年7月に公表した「文化芸術分野の適正な契約関係構築に向けたガイドライン(検討のまとめ)」の別添ひな型例に準拠した上で、一般社団法人日本映画制作適正化機構が公表している「映画制作の持続的な発展に向けた取引ガイドライン(映適取引ガイドライン)」や韓国映画界で使われている標準契約書等を参考とするほか、映画制作業界における慣行を反映させたものです。

解説あり

各条項の右側に弁護士による解説文が記載されています。

解説なし

解説文の記載はなく、契約書としても、そのまま使用できます。

ガイドブック

映画スタッフの契約事情〜韓国映画界の事例紹介〜

この冊子では、まずフリーランス新法について解説し、契約までのワークフローを確認します。そして文化庁ガイドラインの考え方に基づき、映画スタッフのために作成した「契約書ひな型例」を解説していきます。 また、映画スタッフ各業種における契約時のポイントや、映画ジャンル等による留意点を解説します。最後に日本以外の事例として、韓国とアメリカ各映画業界における契約面の取組をご紹介します。

解説動画

フリーランス新法の解説と契約書ひな型例のうち重要な事項について、解説しています。

講師長澤哲也

弁護士・弁護士法人大江橋法律事務所 パートナー弁護士

主著として、『優越的地位濫用規制と下請法の解説と分析〔第4版〕』(商事法務、2021 年〔初版2011 年〕)、『独禁法務の実践知』(有斐閣、2020 年)。文化庁 文化芸術分野の適正な契約関係構築に向けた検討会議 委員。

契約に関する対面研修会

2025年1-2月に東京・神奈川・大阪・オンラインにて計6回実施。多くの方にご参加いただきました。

参加者アンケート結果:映画スタッフのための契約レッスン(令和5年度) 韓国映画界の事例紹介

2024年2月に東京・神奈川・京都にて計5回実施。多くの方々にご参加いただきました。

ゼロから始める、契約書の読み方講座〜映画スタッフ編〜
  1. 主催:文化庁(令和5年度「芸術家等実務研修会」)
  2. 事務局・企画・運営:一般社団法人Japanese Film Project
  3. 協力:(協)日本映画監督協会、(協)日本映画撮影監督協会、(協)日本映画・テレビ照明協会、(協)日本映画・テレビ録音協会、(協)日本映画・テレビ美術監督協会、(協)日本映画・テレビ編集協会、(協)日本映画・テレビスクリプター協会、(協)日本シナリオ作家協会、日本映画大学
  4. 監修:長澤哲也(弁護士・弁護士法人大江橋法律事務所 パートナー弁護士)
  5. 有識者:神林龍(労働経済学者 / 武蔵大学経済学部教授)
  6. イラスト:クラーク志織
  7. 全体デザイン:鈴木規子
  8. 韓国イベントデザイン:中野香
JPFロゴ 文化庁ロゴ
CONTACT US

お問い合わせ

JFPにまつわるご質問、取材のご依頼など、気軽にお問い合わせください。

[email protected]