映画スタッフのための契約レッスン

映画スタッフに向けて、契約に関する様々なコンテンツを作成しました。本事業は文化庁委託事業として、文化庁が公表した「文化芸術分野の適正な契約関係構築に向けたガイドライン」に基づいて、有識者と共に制作しています。2024年秋以降、フリーランス新法が施行されます。発注者は、スタッフに業務委託をした場合、直ちに、業務内容、報酬額、支払期日その他の事項を、書面または電磁的方法で明示しなければ、フリーランス新法違反となってしまいます。

発注者と受注者に、正しい知識がなければ、内容の分からない書類に印鑑を押すだけになってしまい、正しい契約や交渉はできません。発注者・受注者ともに、契約交渉の際には本事業のコンテンツをぜひご活用ください!

映画スタッフのための契約レッスン:紹介アニメ動画

契約書ひな型例

本契約書ひな型例は、映画制作に携わるスタッフのうち、制作会社等に雇用されないフリーランスと制作会社等の間で締結されることを想定したものです。業種を限定しないスタッフ業務全般を対象としています。基本的には、文化庁が2022年7月に公表した「文化芸術分野の適正な契約関係構築に向けたガイドライン(検討のまとめ)」の別添ひな型例に準拠した上で、一般社団法人日本映画制作適正化機構が公表している「映画制作の持続的な発展に向けた取引ガイドライン(映適取引ガイドライン)」や韓国映画界で使われている標準契約書等を参考とするほか、映画制作業界における慣行を反映させたものです。

解説あり

各条項の右側に弁護士による解説文が記載されています。

解説なし

解説文の記載はなく、契約書としても、そのまま使用できます。

ガイドブック

映画スタッフの契約事情〜韓国映画界の事例紹介〜

この冊子では、まずフリーランス新法について解説し、契約までのワークフローを確認します。そして文化庁ガイドラインの考え方に基づき、映画スタッフのために作成した「契約書ひな型例」を解説していきます。 また、映画スタッフ各業種における契約時のポイントや、映画ジャンル等による留意点を解説します。最後に日本以外の事例として、韓国とアメリカ各映画業界における契約面の取組をご紹介します。

解説動画

フリーランス新法の解説と契約書ひな型例のうち重要な事項について、解説しています。

講師長澤哲也

弁護士・弁護士法人大江橋法律事務所 パートナー弁護士

主著として、『優越的地位濫用規制と下請法の解説と分析〔第4版〕』(商事法務、2021 年〔初版2011 年〕)、『独禁法務の実践知』(有斐閣、2020 年)。文化庁 文化芸術分野の適正な契約関係構築に向けた検討会議 委員。

1:フリーランス新法に関して2:契約書ひな型例の使い方3:業務内容4:付随業務・業務内容の追加と変更5:報酬6:追加報酬に関する事項7:報酬の支払い期日8:中止・延期9:安全衛生・保険・ハラスメント10:紛争解決11:解説まとめ

オンライン講座
映画スタッフの契約事情〜韓国映画界の事例紹介〜

2024年1月に、韓国映画界の事例を紹介するオンライン講座を実施しました。この講座では、韓国の映画現場で使用されている「標準契約書」の日本語訳資料を紹介しながら、日韓で活躍する映画関係者を交え、日本映画界がどう変わっていけば良いか、意見を交わしました。

JFPオンライン講座【映画スタッフの契約事情〜韓国映画界の事例紹介〜】
韓国映画界の契約書ひな型

本事業では、韓国映画界の事例を参考にしています。韓国映画界では、多数の契約書ひな型が一般公開され、実際に撮影現場で使用されています。今回はその中から、以下4種類を翻訳しました。

日本と韓国では法律が違い、直接比較できない部分もありますが、日本映画界の環境改善に向け、具体的な施策を練る際の参考に活用ください。

映画労働標準契約書:スタッフ

DGK演出契約書:監督

映画出演契約書:俳優

映画上映標準契約書:上映配給

契約に関する対面研修会

対面研修会

ゼロから始める、契約書の読み方講座〜映画スタッフ編〜

2024年2月に東京・神奈川・京都にて計5回実施。多くの方々にご参加いただきました。

ゼロから始める、契約書の読み方講座〜映画スタッフ編〜

  1. 主催:文化庁(令和5年度「芸術家等実務研修会」)
  2. 事務局・企画・運営:一般社団法人Japanese Film Project
  3. 協力:(協)日本映画監督協会、(協)日本映画撮影監督協会、(協)日本映画・テレビ照明協会、(協)日本映画・テレビ録音協会、(協)日本映画・テレビ美術監督協会、(協)日本映画・テレビ編集協会、(協)日本映画・テレビスクリプター協会、(協)日本シナリオ作家協会、日本映画大学
  4. 監修:長澤哲也(弁護士・弁護士法人大江橋法律事務所 パートナー弁護士)
  5. 有識者:神林龍(労働経済学者 / 武蔵大学経済学部教授)
  6. イラスト:クラーク志織
  7. 全体デザイン:鈴木規子
  8. 韓国イベントデザイン:中野香
JPFロゴ 文化庁ロゴ
CONTACT US

お問い合わせ

JFPにまつわるご質問、取材のご依頼など、気軽にお問い合わせください。

[email protected]