JFPについて
世界的に見て、日本はジェンダーバランスの後進国であり、男性中心の社会でワークライフバランスが欠如した労働が常態化している。
昨今、日本の映画業界も様々なハラスメントや低賃金・長時間労働が問題視されており、実際に制作現場は若手人材の不足を嘆いている。
しかしながら、これらの課題に対し、解決策を練るための具体的な調査が十分に行われてこなかった。とりわけ、若手人材・女性・現場スタッフの声が十分に反映された調査は少なく、映画製作者や監督、業界団体など意思決定層の人々が主体となって行う調査が大半を占める。
JFPでは、この「意思決定層からの調査」だけではなく、「労働者側からの調査」を積極的に行いつつ、「日本映画業界の持続可能な制度設計」を考え、政策提言へと繋げていきたい。
活動指針
主に、3つの柱「Research, Advocacy, Action」を軸に活動してゆく。
「ジェンダーギャップ・労働環境問題」に
対する調査
広く社会に共有し議論を促す
システム構築に向けた提言
活動内容

アンケート・統計調査

インタビュー調査

シンポジウム

JFP Joint
おすすめの関連記事
活動報告
2022年に実施したクラウドファンディング結果のご報告メンバー
歌川達人
映像作家・アーティスト。主にドキュメンタリーのフィールドで活動する。短編ドキュメンタリー「時と場の彫刻」がロッテルダム国際映画祭2020、Japan Cuts 2020で上映される。JFP代表理事。
西原孝至
映画監督・TVディレクター。主な作品に、学生の社会運動を記録した『わたしの自由について』(HotDocs 国際ドキュメンタリー映画祭)、障害者の日常を追った『もうろうをいきる』。最新作『シスターフッド』は釜山国際映画祭で上映。SAVE the CINEMA、WeNeedCultureではミニシアター・文化芸術分野への支援活動を行なっている。JFP理事。
南あさひ
静岡県出身。東京大学文学部を卒業後、米国に渡りフィルムスクールで映画制作を学ぶ。短編映画企画「KIKO」でJack Larson Award for Collaboration、短編脚本「ブレイカーズ」でavex digital AWARD受賞。京都フィルムメーカーズラボ2020、プチョン国際ファンタスティック映画祭のFantastic Film School 2020等に参加。ドキュメンタリー・フィクションの垣根に拘らず映像作品を制作している。
福田真宙
1998年生まれ。学生時代から政治に関心を持ち、高校2年生で渡米しシリコンバレーへ。現地で映画と出会い、映画の道へ進む。現在はロサンゼルスでプロデュース業に携わりつつ、政治・社会問題を発信するインスタグラムアカウントknowthismoreを運営している。2021年9月より、内閣府ユース政策モニター。
近藤香南子
早稲田大学第二文学部在学中より映画制作の現場で働き、卒業後助監督として黒沢清監督「トウキョウソナタ」、是枝裕和監督「空気人形」などの作品に参加。現在は3人の育児の傍、現場スタッフのマネージャー業務等を行う。JFP理事。
清水裕
映画プログラマー。2012年よりミニシアターのオーディトリウム渋谷にて、2014年よりユーロスペースにて勤務し上映企画にも携わる。第10~12回恵比寿映像祭映画担当。あいちトリエンナーレ2019映像プログラムのアシスタント・キュレーター。イギリスのシェフィールド国際ドキュメンタリー映画祭(2020, 2021)プログラム・コンサルタント・ジャパン。第14回恵比寿映像祭ではゲスト・プログラマーを務めるなど、国内外の上映企画に携わる。
中根若恵
南カリフォルニア大学映画芸術学科博士後期課程在籍。専門は映画学、視覚文化論とジェンダー論。フェミニスト的視座から日本映画史を再考する研究、キュレーション活動に携わっている。
吉田 卓央
SAVE the CINEMA
